商品名 |
よつめ染布舎 国東 国東半島手ぬぐい キツネ踊り |
作り手 / 産地 |
よつめ染布舎 / 大分県国東市 |
素材 |
綿100% |
サイズ |
約90cm x 35cm(横柄) |
商品概要 |
ケベス祭
ケベス祭(けべすさい)は、大分県国東市国見町櫛来の岩倉社で毎年十月十四日に行われる火祭り。 起源も由来も不明の奇祭。 岩倉社の境内に設けられた燃え盛るシダの山を守る白装束の「トウバ」と、そこに突入しようとする奇怪な面を着けた「ケベス」が争う。「ケベス」は何度も突入を試み、ついに九度目で成功して先が二股に分かれた棒で火柱上がるシダの山をかき回し火の粉を散らす。その後「トウバ」も火のついたシダを持って境内を走り回り、参拝者を追い回す。この際に火の粉を浴びると無病息災になるといわれるが、加減のない「トウバ」の追い回しに参拝者は逃げ惑う。参拝者の叫び声が夜空にこだまし、巨木に囲まれた岩倉社の境内は、神火に包まれ幽玄な火祭りは最高潮に達する。 (よつめ染布舎HPより)
|
よつめ布染舎について |
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用いほとんどの行程を手作業で行っています。手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり、それは意図しないところでありながらもその”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。そんな布を作っていきたいと考えています。(よつめ染布舎HPより) |
|
型染について |
日本の伝統的染色技法で型を使って布や和紙に模様を施していく技法です。型染はたくさんの行程があり手間をかけてようやく完成します。(よつめ染布舎HPより) |
|
お手入れについて |
洗濯の際に色が出る場合があります。使い始めは他のものと分けて洗ってください。 |
|
|
注意点 |
※手染めの為、色の出方が異なる場合がございます。
※PCやスマートフォンなど、見る環境によって実物と若干色味がちがって見える場合がございます。ご理解の上ご注文ください。
※実店舗で同時に販売している為、在庫がなくなる場合がございます。ご了承いただけると幸いです。 |